-
光藤佐 安南手輪花鉢5.5
¥5,000
SOLD OUT
光藤佐 / 安南手輪花鉢5.5 陶器 φ16.5 H6cm 作家 光藤佐 Mitufuji Tasuku 1962年生まれ。兵庫県生まれ。京都府陶工職業訓練校専攻科卒業後、十代の頃から職人として窯業に携わる。 京都精華大学美術学部にて西洋における素描技法を中心に学び、ヨーロッパを旅して帰国。その後、陶芸家として活動を始める。 2004年、兵庫県朝来市に工房と穴窯を築く。 粉引、絵唐津、赤絵、黒釉、三島手、イッチン等、古今東西の器への好奇心から、その創作は多彩な広がりを続けている。 作品の取り扱いについて ・電子レンジや食洗機の使用、および漂白剤を用いての洗浄は、欠けや変色の原因となる可能性がありますのでお控えください。 ご購入に関する注意点 ・器は一点ずつ手作りされているため、若干の個体差があります。 ・在庫が2点以上ある場合、お届けする作品を当店スタッフがお選びいたします。 ・お客様のご都合によるキャンセルおよび返品はお受けできませんのでご了承ください。 作品のお届け時期 ・ご注文手続きが完了してから、5日以内に発送させていただきます。 掲載期間 2022年6月23日12:00ー7月3日19:00 光藤佐 陶展「Mouvement」開催中に限り、当ストアにて販売いたします。 管理番号 13
-
光藤佐 絵唐津四方鉢7
¥10,000
光藤佐 / 絵唐津四方鉢7 陶器 φ20 H5cm 作家 光藤佐 Mitufuji Tasuku 1962年生まれ。兵庫県生まれ。京都府陶工職業訓練校専攻科卒業後、十代の頃から職人として窯業に携わる。 京都精華大学美術学部にて西洋における素描技法を中心に学び、ヨーロッパを旅して帰国。その後、陶芸家として活動を始める。 2004年、兵庫県朝来市に工房と穴窯を築く。 粉引、絵唐津、赤絵、黒釉、三島手、イッチン等、古今東西の器への好奇心から、その創作は多彩な広がりを続けている。 作品の取り扱いについて ・電子レンジや食洗機の使用、および漂白剤を用いての洗浄は、欠けや変色の原因となる可能性がありますのでお控えください。 ご購入に関する注意点 ・器は一点ずつ手作りされているため、若干の個体差があります。 ・在庫が2点以上ある場合、お届けする作品を当店スタッフがお選びいたします。 ・お客様のご都合によるキャンセルおよび返品はお受けできませんのでご了承ください。 作品のお届け時期 ・ご注文手続きが完了してから、5日以内に発送させていただきます。 掲載期間 2022年6月23日12:00ー7月3日19:00 光藤佐 陶展「Mouvement」開催中に限り、当ストアにて販売いたします。 管理番号 37
-
光藤佐 白磁高杯5.5
¥14,000
光藤佐 / 白磁高杯5.5 陶器 φ16.3 H6cm (高台部寸法 φ9.3 H5cm) 作家 光藤佐 Mitufuji Tasuku 1962年生まれ。兵庫県生まれ。京都府陶工職業訓練校専攻科卒業後、十代の頃から職人として窯業に携わる。 京都精華大学美術学部にて西洋における素描技法を中心に学び、ヨーロッパを旅して帰国。その後、陶芸家として活動を始める。 2004年、兵庫県朝来市に工房と穴窯を築く。 粉引、絵唐津、赤絵、黒釉、三島手、イッチン等、古今東西の器への好奇心から、その創作は多彩な広がりを続けている。 作品の取り扱いについて ・電子レンジや食洗機の使用、および漂白剤を用いての洗浄は、欠けや変色の原因となる可能性がありますのでお控えください。 ご購入に関する注意点 ・器は一点ずつ手作りされているため、若干の個体差があります。 ・在庫が2点以上ある場合、お届けする作品を当店スタッフがお選びいたします。 ・お客様のご都合によるキャンセルおよび返品はお受けできませんのでご了承ください。 作品のお届け時期 ・ご注文手続きが完了してから、5日以内に発送させていただきます。 掲載期間 2022年6月23日12:00ー7月3日19:00 光藤佐 陶展「Mouvement」開催中に限り、当ストアにて販売いたします。 管理番号 83
-
光藤佐 色絵筒湯飲み小
¥10,000
光藤佐 / 色絵筒湯飲み小 陶器 φ6.8 H8cm 作家 光藤佐 Mitufuji Tasuku 1962年生まれ。兵庫県生まれ。京都府陶工職業訓練校専攻科卒業後、十代の頃から職人として窯業に携わる。 京都精華大学美術学部にて西洋における素描技法を中心に学び、ヨーロッパを旅して帰国。その後、陶芸家として活動を始める。 2004年、兵庫県朝来市に工房と穴窯を築く。 粉引、絵唐津、赤絵、黒釉、三島手、イッチン等、古今東西の器への好奇心から、その創作は多彩な広がりを続けている。 作品の取り扱いについて ・電子レンジや食洗機の使用、および漂白剤を用いての洗浄は、欠けや変色の原因となる可能性がありますのでお控えください。 ご購入に関する注意点 ・複数個で写されている画像がございますが、おひとつのお値段です。 ・器は一点ずつ手作りされているため、若干の個体差があります。 ・在庫が2点以上ある場合、お届けする作品を当店スタッフがお選びいたします。 ・お客様のご都合によるキャンセルおよび返品はお受けできませんのでご了承ください。 作品のお届け時期 ・ご注文手続きが完了してから、5日以内に発送させていただきます。 掲載期間 2022年6月23日12:00ー7月3日19:00 光藤佐 陶展「Mouvement」開催中に限り、当ストアにて販売いたします。 管理番号 63
-
光藤佐 赤絵汲み出し
¥3,000
SOLD OUT
光藤佐 / 赤絵汲み出し 陶器 φ9.3 H5cm 作家 光藤佐 Mitufuji Tasuku 1962年生まれ。兵庫県生まれ。京都府陶工職業訓練校専攻科卒業後、十代の頃から職人として窯業に携わる。 京都精華大学美術学部にて西洋における素描技法を中心に学び、ヨーロッパを旅して帰国。その後、陶芸家として活動を始める。 2004年、兵庫県朝来市に工房と穴窯を築く。 粉引、絵唐津、赤絵、黒釉、三島手、イッチン等、古今東西の器への好奇心から、その創作は多彩な広がりを続けている。 作品の取り扱いについて ・電子レンジや食洗機の使用、および漂白剤を用いての洗浄は、欠けや変色の原因となる可能性がありますのでお控えください。 ご購入に関する注意点 ・複数個で写されている画像がございますが、おひとつのお値段です。 ・プルダウンよりお好きな文字列のものをお選びいただけます。 ・器は一点ずつ手作りされているため、若干の個体差があります。 ・在庫が2点以上ある場合、お届けする作品を当店スタッフがお選びいたします。 ・お客様のご都合によるキャンセルおよび返品はお受けできませんのでご了承ください。 作品のお届け時期 ・ご注文手続きが完了してから、5日以内に発送させていただきます。 掲載期間 2022年6月23日12:00ー7月3日19:00 光藤佐 陶展「Mouvement」開催中に限り、当ストアにて販売いたします。 管理番号 57
-
光藤佐 黄瀬戸六花酒盃
¥10,000
光藤佐 / 黄瀬戸六花酒盃 陶器 W6.5 H6.5cm 作家 光藤佐 Mitufuji Tasuku 1962年生まれ。兵庫県生まれ。京都府陶工職業訓練校専攻科卒業後、十代の頃から職人として窯業に携わる。 京都精華大学美術学部にて西洋における素描技法を中心に学び、ヨーロッパを旅して帰国。その後、陶芸家として活動を始める。 2004年、兵庫県朝来市に工房と穴窯を築く。 粉引、絵唐津、赤絵、黒釉、三島手、イッチン等、古今東西の器への好奇心から、その創作は多彩な広がりを続けている。 作品の取り扱いについて ・電子レンジや食洗機の使用、および漂白剤を用いての洗浄は、欠けや変色の原因となる可能性がありますのでお控えください。 ご購入に関する注意点 ・器は一点ずつ手作りされているため、若干の個体差があります。 ・在庫が2点以上ある場合、お届けする作品を当店スタッフがお選びいたします。 ・お客様のご都合によるキャンセルおよび返品はお受けできませんのでご了承ください。 作品のお届け時期 ・ご注文手続きが完了してから、5日以内に発送させていただきます。 掲載期間 2022年6月23日12:00ー7月3日19:00 光藤佐 陶展「Mouvement」開催中に限り、当ストアにて販売いたします。 管理番号 97
-
光藤佐 赤絵鉢8
¥40,000
SOLD OUT
光藤佐 / 赤絵鉢8 陶器 W21.3~24.5 H10~11.5cm (大きな湾曲が特徴の器ですので、サイズは目安です。) 作家 光藤佐 Mitufuji Tasuku 1962年生まれ。兵庫県生まれ。京都府陶工職業訓練校専攻科卒業後、十代の頃から職人として窯業に携わる。 京都精華大学美術学部にて西洋における素描技法を中心に学び、ヨーロッパを旅して帰国。その後、陶芸家として活動を始める。 2004年、兵庫県朝来市に工房と穴窯を築く。 粉引、絵唐津、赤絵、黒釉、三島手、イッチン等、古今東西の器への好奇心から、その創作は多彩な広がりを続けている。 作品の取り扱いについて ・電子レンジや食洗機の使用、および漂白剤を用いての洗浄は、欠けや変色の原因となる可能性がありますのでお控えください。 ご購入に関する注意点 ・器は一点ずつ手作りされているため、若干の個体差があります。 ・在庫が2点以上ある場合、お届けする作品を当店スタッフがお選びいたします。 ・お客様のご都合によるキャンセルおよび返品はお受けできませんのでご了承ください。 作品のお届け時期 ・ご注文手続きが完了してから、5日以内に発送させていただきます。 掲載期間 2022年6月23日12:00ー7月3日19:00 光藤佐 陶展「Mouvement」開催中に限り、当ストアにて販売いたします。 管理番号 52
-
光藤佐 瑠璃釉六角鉢6
¥17,000
SOLD OUT
光藤佐 / 瑠璃釉八角鉢6 陶器 W15 H6.5cm 作家 光藤佐 Mitufuji Tasuku 1962年生まれ。兵庫県生まれ。京都府陶工職業訓練校専攻科卒業後、十代の頃から職人として窯業に携わる。 京都精華大学美術学部にて西洋における素描技法を中心に学び、ヨーロッパを旅して帰国。その後、陶芸家として活動を始める。 2004年、兵庫県朝来市に工房と穴窯を築く。 粉引、絵唐津、赤絵、黒釉、三島手、イッチン等、古今東西の器への好奇心から、その創作は多彩な広がりを続けている。 作品の取り扱いについて ・電子レンジや食洗機の使用、および漂白剤を用いての洗浄は、欠けや変色の原因となる可能性がありますのでお控えください。 ご購入に関する注意点 ・器は一点ずつ手作りされているため、若干の個体差があります。 ・在庫が2点以上ある場合、お届けする作品を当店スタッフがお選びいたします。 ・お客様のご都合によるキャンセルおよび返品はお受けできませんのでご了承ください。 作品のお届け時期 ・ご注文手続きが完了してから、5日以内に発送させていただきます。 掲載期間 2022年6月23日12:00ー7月3日19:00 光藤佐 陶展「Mouvement」開催中に限り、当ストアにて販売いたします。 管理番号 92
-
光藤佐 瑠璃釉六角瓶
¥50,000
光藤佐 / 瑠璃釉六角瓶 陶器 W12.5 H21.5 口径φ5cm 作家 光藤佐 Mitufuji Tasuku 1962年生まれ。兵庫県生まれ。京都府陶工職業訓練校専攻科卒業後、十代の頃から職人として窯業に携わる。 京都精華大学美術学部にて西洋における素描技法を中心に学び、ヨーロッパを旅して帰国。その後、陶芸家として活動を始める。 2004年、兵庫県朝来市に工房と穴窯を築く。 粉引、絵唐津、赤絵、黒釉、三島手、イッチン等、古今東西の器への好奇心から、その創作は多彩な広がりを続けている。 作品の取り扱いについて ・電子レンジや食洗機の使用、および漂白剤を用いての洗浄は、欠けや変色の原因となる可能性がありますのでお控えください。 ご購入に関する注意点 ・器は一点ずつ手作りされているため、若干の個体差があります。 ・在庫が2点以上ある場合、お届けする作品を当店スタッフがお選びいたします。 ・お客様のご都合によるキャンセルおよび返品はお受けできませんのでご了承ください。 ・画像にある植物は付属しておりません。 作品のお届け時期 ・ご注文手続きが完了してから、5日以内に発送させていただきます。 掲載期間 2022年6月23日12:00ー7月3日19:00 光藤佐 陶展「Mouvement」開催中に限り、当ストアにて販売いたします。 管理番号 3
-
光藤佐 黒釉八角鉢5.5
¥5,500
光藤佐 / 黒釉八角鉢5.5 陶器 φ16.5 H6.3cm 作家 光藤佐 Mitufuji Tasuku 1962年生まれ。兵庫県生まれ。京都府陶工職業訓練校専攻科卒業後、十代の頃から職人として窯業に携わる。 京都精華大学美術学部にて西洋における素描技法を中心に学び、ヨーロッパを旅して帰国。その後、陶芸家として活動を始める。 2004年、兵庫県朝来市に工房と穴窯を築く。 粉引、絵唐津、赤絵、黒釉、三島手、イッチン等、古今東西の器への好奇心から、その創作は多彩な広がりを続けている。 作品の取り扱いについて ・電子レンジや食洗機の使用、および漂白剤を用いての洗浄は、欠けや変色の原因となる可能性がありますのでお控えください。 ご購入に関する注意点 ・器は一点ずつ手作りされているため、若干の個体差があります。 ・在庫が2点以上ある場合、お届けする作品を当店スタッフがお選びいたします。 ・お客様のご都合によるキャンセルおよび返品はお受けできませんのでご了承ください。 作品のお届け時期 ・ご注文手続きが完了してから、5日以内に発送させていただきます。 掲載期間 2022年6月23日12:00ー7月3日19:00 光藤佐 陶展「Mouvement」開催中に限り、当ストアにて販売いたします。 管理番号 51
-
光藤佐 黒釉八角鉢6.5
¥6,500
光藤佐 / 黒釉八角鉢6.5 陶器 φ19.5 H7cm 作家 光藤佐 Mitufuji Tasuku 1962年生まれ。兵庫県生まれ。京都府陶工職業訓練校専攻科卒業後、十代の頃から職人として窯業に携わる。 京都精華大学美術学部にて西洋における素描技法を中心に学び、ヨーロッパを旅して帰国。その後、陶芸家として活動を始める。 2004年、兵庫県朝来市に工房と穴窯を築く。 粉引、絵唐津、赤絵、黒釉、三島手、イッチン等、古今東西の器への好奇心から、その創作は多彩な広がりを続けている。 作品の取り扱いについて ・電子レンジや食洗機の使用、および漂白剤を用いての洗浄は、欠けや変色の原因となる可能性がありますのでお控えください。 ご購入に関する注意点 ・器は一点ずつ手作りされているため、若干の個体差があります。 ・在庫が2点以上ある場合、お届けする作品を当店スタッフがお選びいたします。 ・お客様のご都合によるキャンセルおよび返品はお受けできませんのでご了承ください。 作品のお届け時期 ・ご注文手続きが完了してから、5日以内に発送させていただきます。 掲載期間 2022年6月23日12:00ー7月3日19:00 光藤佐 陶展「Mouvement」開催中に限り、当ストアにて販売いたします。 管理番号 50
-
光藤佐 黒釉八角鉢8
¥12,000
光藤佐 / 黒釉八角鉢8 陶器 φ24 H7.5cm 作家 光藤佐 Mitufuji Tasuku 1962年生まれ。兵庫県生まれ。京都府陶工職業訓練校専攻科卒業後、十代の頃から職人として窯業に携わる。 京都精華大学美術学部にて西洋における素描技法を中心に学び、ヨーロッパを旅して帰国。その後、陶芸家として活動を始める。 2004年、兵庫県朝来市に工房と穴窯を築く。 粉引、絵唐津、赤絵、黒釉、三島手、イッチン等、古今東西の器への好奇心から、その創作は多彩な広がりを続けている。 作品の取り扱いについて ・電子レンジや食洗機の使用、および漂白剤を用いての洗浄は、欠けや変色の原因となる可能性がありますのでお控えください。 ご購入に関する注意点 ・器は一点ずつ手作りされているため、若干の個体差があります。 ・在庫が2点以上ある場合、お届けする作品を当店スタッフがお選びいたします。 ・お客様のご都合によるキャンセルおよび返品はお受けできませんのでご了承ください。 作品のお届け時期 ・ご注文手続きが完了してから、5日以内に発送させていただきます。 掲載期間 2022年6月23日12:00ー7月3日19:00 光藤佐 陶展「Mouvement」開催中に限り、当ストアにて販売いたします。 管理番号 49
-
森康一朗 / 透間 冷酒グラス
¥6,600
森康一朗 / 透間 冷酒グラス ガラス Φ4.2 H5.8cm 作家 森康一朗 Koichiro Mori 1987年生まれ。香川県出身。 倉敷芸術科学大学ガラスコース卒業後、富山ガラス工房所属。 2018年、同じくガラス作家の森知恵子氏とともに 高松市に工房「MORI GLASS」を設立。 ケーンワークという技法により、 縞模様が美しい色ガラスの器を製作している。 作品の取り扱いについて ・耐熱ガラスではありませんので、急な温度変化は破損の要因となります。 ・食洗機や電子レンジのご使用はお控えください。 ・研磨剤入りのスポンジやクレンザー、金属たわしを使っての洗浄はお控えください。 ご購入に関する注意点 ・器は一点ずつ手作りされているため、若干の個体差があります。 ・在庫が2点以上ある場合、お届けする作品を当店スタッフがお選びいたします。 ・お客様のご都合によるキャンセルおよび返品はお受けできませんのでご了承ください。 作品のお届け時期 ・ご入金確認後、5日以内に発送させていただきます。
-
森康一朗 / 透間 豆皿
¥6,600
森康一朗 / 透間 豆皿 ガラス Φ9.2 H2.5cm 作家 森康一朗 Koichiro Mori 1987年生まれ。香川県出身。 倉敷芸術科学大学ガラスコース卒業後、富山ガラス工房所属。 2018年、同じくガラス作家の森知恵子氏とともに 高松市に工房「MORI GLASS」を設立。 ケーンワークという技法により、 縞模様が美しい色ガラスの器を製作している。 作品の取り扱いについて ・耐熱ガラスではありませんので、急な温度変化は破損の要因となります。 ・食洗機や電子レンジのご使用はお控えください。 ・研磨剤入りのスポンジやクレンザー、金属たわしを使っての洗浄はお控えください。 ご購入に関する注意点 ・器は一点ずつ手作りされているため、若干の個体差があります。 ・在庫が2点以上ある場合、お届けする作品を当店スタッフがお選びいたします。 ・お客様のご都合によるキャンセルおよび返品はお受けできませんのでご了承ください。 作品のお届け時期 ・ご入金確認後、5日以内に発送させていただきます。
-
中田雄一 / 粥鉢 白釉台碗
¥18,150
中田雄一 / 粥鉢 白釉台碗 陶器 寸法 Φ14 h10cm 金沢にあるホテル香林居。その地下階にある台湾料理レストラン「Karch」のために作られたお碗です。 Karchからの依頼は「朝食の主役である台湾粥のための器」。 手に触れる陶器の質感、持ち上げた時にストレスのない適度な軽さ、漆塗りの木匙との相性、そしておかゆが冷めにくいこと。 これらゲストが実際におかゆを食すシーンの想定はもとより、料理がゲストのもとに運ばれれてくるシーンについても。 例えば、ゲストが碗を覗き込んだときに初めておかゆがその全貌を表すことが料理と対面する感動を生むと考え、造形についてのこだわりをお伝えしました。 それを受け自身も料理好きである作家が、想像をふくらませ作り上げたうつわです。 先に述べた造形へのリクエストは、この特徴的な深さに反映される形となりました。 収納時の重ねやすさもポイントです。 以下、作家からの言葉です。 「高台からの立ち上がりが印象的なうつわ。食事をすることの土台となりうるよう、うつわとしての品質上の安定感と軽やかさのバランスを大切に、内景のゆらぎと意匠を釉韻のある豊かな白で碗形にしつらえました。 (名称は)台湾と台碗で語呂合わせになっています」 九谷焼の原料である花坂陶石のほか、石川県津幡町にて依頼者であるKarchと作家がともに採取した七黒土など、石川にゆかりのある素材を使用しています。 作品の取り扱いについて ・食洗機、電子レンジのご使用はお控えください。 ご購入に関する注意点 ・器は一点ずつ手作りされているため、若干の個体差があります。 在庫が2点以上ある場合、お届けする作品を当店スタッフがお選びいたします。 ・お客様のご都合によるキャンセルおよび返品はお受けできませんのでご了承ください。 ・画像にある木サジは付属しておりません。 作品のお届け時期 ・ご注文手続きが完了してから、5日以内に発送させていただきます。
-
金澤宏紀 / 小鉢 M silver
¥5,500
金澤宏紀 / 小鉢 M silver 磁器 Φ11 H6cm 作家 金澤宏紀 Hiroki Kanazawa 1987年生まれ。熊本県天草市在住。 地元で採出される天草陶石を素材として、轆轤挽きによる器を制作している。 作品の取り扱いについて ・電子レンジや食洗機の使用、および漂白剤や重曹を用いての洗浄は、欠けや変色の原因となる可能性がありますのでお控えください。 ご購入に関する注意点 ・器は一点ずつ手作りされているため、若干の個体差があります。 在庫が2点以上ある場合、お届けする作品を当店スタッフがお選びいたします。 ・お客様のご都合によるキャンセルおよび返品はお受けできませんのでご了承ください。 作品のお届け時期 ・ご注文手続きが完了してから、5日以内に発送させていただきます。
-
金澤宏紀 /波紋皿
¥12,000
金澤宏紀 /波紋皿 磁器 Φ21 H1.5cm 作家 金澤宏紀 Hiroki Kanazawa 1987年生まれ。熊本県天草市在住。 地元で採出される天草陶石を素材として、轆轤挽きによる器を制作している。 作品の取り扱いについて ・電子レンジや食洗機の使用、および漂白剤や重曹を用いての洗浄は、欠けや変色の原因となる可能性がありますのでお控えください。 ・銀彩の一部は、生卵やゆで卵、目玉焼きなどに反応して変色する可能性がありますので、ご注意ください。 ご購入に関する注意点 ・器は一点ずつ手作りされているため、若干の個体差があります。 在庫が2点以上ある場合、お届けする作品を当店スタッフがお選びいたします。 ・お客様のご都合によるキャンセルおよび返品はお受けできませんのでご了承ください。 作品のお届け時期 ・ご注文手続きが完了してから、5日以内に発送させていただきます。
-
金澤宏紀 / 片口 silver
¥6,800
金澤宏紀 / 片口 silver 磁器 W10 H8.5cm 作家 金澤宏紀 Hiroki Kanazawa 1987年生まれ。熊本県天草市在住。 地元で採出される天草陶石を素材として、轆轤挽きによる器を制作している。 作品の取り扱いについて ・電子レンジや食洗機の使用、および漂白剤や重曹を用いての洗浄は、欠けや変色の原因となる可能性がありますのでお控えください。 ご購入に関する注意点 ・器は一点ずつ手作りされているため、若干の個体差があります。 在庫が2点以上ある場合、お届けする作品を当店スタッフがお選びいたします。 ・お客様のご都合によるキャンセルおよび返品はお受けできませんのでご了承ください。 作品のお届け時期 ・ご注文手続きが完了してから、5日以内に発送させていただきます。
-
中田雄一 オニオンボトル
¥20,350
SOLD OUT
中田雄一 陶器 寸法 W12 h15 口縁 Φ3 cm 容量 満水で450ml 中田雄一さんの白釉シリーズから オニオンボトル 17ー18世紀、オランダをはじめとする西欧地域で多く作られた、 ワインを入れるためのガラス製のボトル。 それらはなぜか、大きな玉ねぎのような形で、 骨董業界では「オニオンボトル」と呼ばれています。 中田さんのオニオンボトルは、 とろけるような質感の白釉が器体を覆い、 他の白釉シリーズと同様、その掛け流しが、器の景色となっています。 細く伸びた首に対して、オニオンの「実」のほうは、 本家のそれと比べるとやや扁平に感じられるほど。 しかし、そのバランスが合わさって、穏やかで優しい印象を与えています。 徳利として、また花入としても用を成します。
-
中田雄一 花リム大皿
¥27,500
SOLD OUT
中田雄一 陶器 寸法 Φ32 h3.5 cm 中田雄一さんの白釉シリーズから、 花リム大皿
-
中田雄一 白釉花壺
¥23,100
SOLD OUT
中田雄一 陶器 寸法 口縁Φ5 h14.5 cm 中田雄一さんの白釉シリーズより、 白釉花壺
-
大村大悟 一合椀
¥19,800
SOLD OUT
大村大悟 一合椀 木、漆 Φ7.5 H6.0 cm 木の塊から彫り出したような、歪さが愛らしい椀形です お米にまつわる仕草を見つめなおす、 きっかけになるような道具を作りたい。 農家として米作りに携わる店主の想いに対して、 彫刻家 大村大悟さんと共に考え出したのが 普段何気なく使っている一合量りを「お椀」にするという発想でした。 農家では、大きな穀物袋の中に、 家で使われなくなった漆椀や飯碗が入っていることがあります。 袋から穀物をすくい出す必要があった時、まず身近にあるものに手を伸ばす。 使いやすければ、さらに何年と使われ続けていく、生活の道具。 大村さんが作る一合椀は、 そうした農家の何気ない風景を象徴するようなクラフトワークです。 ひとことに「お椀」と言っても、 手作りの形は一つ一つ異なり、個性を持っています。 ろくろで引いた綺麗な円形もあれば、木の塊から彫り出された楕円形もあり。 手への収まりの良さ、器形の面白さなど、選ぶ基準も人それぞれ。 しかし、容量は皆等しく一合(約180ml)です。 表面には漆塗りが施されているため、強度があり、 耐水性もあるので清潔に保たれます。 ご自宅の米袋や米びつに入れておくと、 いざ、お米を炊こうという時に重宝します。 頻繁に洗う必要はありませんが、 お米と同様にお水を量ったあとには、 しばらく自然乾燥させたのち、容器に戻してあげてください。 「一合椀」 日々の炊飯には、あなたと大切な誰かの心身をつくる、 とても大事な意味があるはずです。 そんな時を共にする道具として、迎えていただけたなら幸いです。
-
大村大悟 一合椀
¥17,600
大村大悟 一合椀 木、漆 A Φ8.5 H4.0 cm / 大らかに面取りをした、浅めの鉢形です B Φ8.0 H5.3 cm / 小ぶりな椀形で、細やかな鑿の痕があります お米にまつわる仕草を見つめなおす、 きっかけになるような道具を作りたい。 農家として米作りに携わる店主の想いに対して、 彫刻家 大村大悟さんと共に考え出したのが 普段何気なく使っている一合量りを「お椀」にするという発想でした。 農家では、大きな穀物袋の中に、 家で使われなくなった漆椀や飯碗が入っていることがあります。 袋から穀物をすくい出す必要があった時、まず身近にあるものに手を伸ばす。 使いやすければ、さらに何年と使われ続けていく、生活の道具。 大村さんが作る一合椀は、 そうした農家の何気ない風景を象徴するようなクラフトワークです。 ひとことに「お椀」と言っても、 手作りの形は一つ一つ異なり、個性を持っています。 ろくろで引いた綺麗な円形もあれば、木の塊から彫り出された楕円形もあり。 手への収まりの良さ、器形の面白さなど、選ぶ基準も人それぞれ。 しかし、容量は皆等しく一合(約180ml)です。 表面には漆塗りが施されているため、強度があり、 耐水性もあるので清潔に保たれます。 ご自宅の米袋や米びつに入れておくと、 いざ、お米を炊こうという時に重宝します。 頻繁に洗う必要はありませんが、 お米と同様にお水を量ったあとには、 しばらく自然乾燥させたのち、容器に戻してあげてください。 「一合椀」 日々の炊飯には、あなたと大切な誰かの心身をつくる、 とても大事な意味があるはずです。 そんな時を共にする道具として、迎えていただけたなら幸いです。
-
大村大悟 一合椀
¥15,400
大村大悟 一合椀 木、漆 Φ8.3 H5.0 cm 轆轤で引いたきれいな円形の鉢、 側面には無数の線が刻まれています お米にまつわる仕草を見つめなおす、 きっかけになるような道具を作りたい。 農家として米作りに携わる店主の想いに対して、 彫刻家 大村大悟さんと共に考え出したのが 普段何気なく使っている一合量りを「お椀」にするという発想でした。 農家では、大きな穀物袋の中に、 家で使われなくなった漆椀や飯碗が入っていることがあります。 袋から穀物をすくい出す必要があった時、まず身近にあるものに手を伸ばす。 使いやすければ、さらに何年と使われ続けていく、生活の道具。 大村さんが作る一合椀は、 そうした農家の何気ない風景を象徴するようなクラフトワークです。 ひとことに「お椀」と言っても、 手作りの形は一つ一つ異なり、個性を持っています。 ろくろで引いた綺麗な円形もあれば、木の塊から彫り出された楕円形もあり。 手への収まりの良さ、器形の面白さなど、選ぶ基準も人それぞれ。 しかし、容量は皆等しく一合(約180ml)です。 表面には漆塗りが施されているため、強度があり、 耐水性もあるので清潔に保たれます。 ご自宅の米袋や米びつに入れておくと、 いざ、お米を炊こうという時に重宝します。 頻繁に洗う必要はありませんが、 お米と同様にお水を量ったあとには、 しばらく自然乾燥させたのち、容器に戻してあげてください。 「一合椀」 日々の炊飯には、あなたと大切な誰かの心身をつくる、 とても大事な意味があるはずです。 そんな時を共にする道具として、迎えていただけたなら幸いです。